横浜市民ですが、いわゆるヨコハマは電車で40分ほどかかる、郊外住民。今日は久々、夫とヨコハマに出かけました。
パンケーキやさんでランチ。以前来た時と雰囲気が少し変わってとてもかわいらしくなっていました♪
自転車やさんでレンタルをして、みなとみらいまでサイクリングしてみました。思いのほか道が広く、まったいらな道を、海風を受けながらスイスイ走るのは気持ちがよかった!いつも一人でサイクリングしている夫も喜んでくれました?!
パンケーキやさんでランチ。以前来た時と雰囲気が少し変わってとてもかわいらしくなっていました♪
自転車やさんでレンタルをして、みなとみらいまでサイクリングしてみました。思いのほか道が広く、まったいらな道を、海風を受けながらスイスイ走るのは気持ちがよかった!いつも一人でサイクリングしている夫も喜んでくれました?!
■
[PR]
▲
by tsnote
| 2005-08-28 21:17
| dairy
毎年秋は、料理本がたくさんでますが、今年もでるそうです。
チェックしたいと思ってるのは、禅寺のおばんざい 和座季楽(西川玄房さんシリーズ第3弾)、松田美智子さんのルクルーゼの本、長尾智子さんのDAILY FOOD(かな?)etc。田中真紀子氏も出版するとか?!堀井さんのエッセイも出るという噂・・。
友達から教えてもらったのは、10月に洋雑誌の「REAL SIMPLE」の日本語版が発行されるということ。これは見てみたいです!
チェックしたいと思ってるのは、禅寺のおばんざい 和座季楽(西川玄房さんシリーズ第3弾)、松田美智子さんのルクルーゼの本、長尾智子さんのDAILY FOOD(かな?)etc。田中真紀子氏も出版するとか?!堀井さんのエッセイも出るという噂・・。
友達から教えてもらったのは、10月に洋雑誌の「REAL SIMPLE」の日本語版が発行されるということ。これは見てみたいです!
■
[PR]
▲
by tsnote
| 2005-08-24 23:48
| 料理本情報
最近、友人や知り合いの間で、雑誌や料理本を買わなくなった・・という声がよく聞かれるんです。じつはかくいう料理本マニアの私も、ずいぶんペースが落ちました?!一昔とは比べ物にならないくらい、雑誌や料理本が出るようになって、嬉しい半面、飽和状態になってしまったんですね。とはいえ私の場合は、もう充分持ってるから、もうイラナイ!とはならないんですけど(なるならずっと前になってるはず)。本は考え方や感性に刺激をくれる、それが私の場合料理本なので、欠かせないのです。でも、これからは、心から共感できるか、よほど心を動かされないと買わなくなるのかな~と思っています。
私が勝手に"次世代を担う料理家だ!”と思ってる友人、なおさん。まずとにかくおいしい、献立のバランス(味も栄養も)がよくて、手際もいいの。冷蔵庫やキッチンの使い方なんかもすっきりしていて、見ていて気持ちよいというか、自分もこうできたら・・・といつも思います。自分の中に理論があって、無理はしないと決めているところも何だかいいなって感じなのです。何でも作れる人だけど、家族で食べきれない保存食などは作らない、けど時々は冒険心もあるものも作ってみたり・・という姿勢も参考になります♪愛夫家でもあるので、そのへんも尊敬。。
メディアにたくさん出ている有名な料理家こそすごい、のではないなぁ、と以前から思ってたけど、最近ますますそう思うのでした。

手前の生コーン入り肉団子には、エスニック風のきゅうりサラダを乗せて食べるの、おいしかった~。オクラのお吸い物の味もほんとうに美味。
私が勝手に"次世代を担う料理家だ!”と思ってる友人、なおさん。まずとにかくおいしい、献立のバランス(味も栄養も)がよくて、手際もいいの。冷蔵庫やキッチンの使い方なんかもすっきりしていて、見ていて気持ちよいというか、自分もこうできたら・・・といつも思います。自分の中に理論があって、無理はしないと決めているところも何だかいいなって感じなのです。何でも作れる人だけど、家族で食べきれない保存食などは作らない、けど時々は冒険心もあるものも作ってみたり・・という姿勢も参考になります♪愛夫家でもあるので、そのへんも尊敬。。
メディアにたくさん出ている有名な料理家こそすごい、のではないなぁ、と以前から思ってたけど、最近ますますそう思うのでした。

手前の生コーン入り肉団子には、エスニック風のきゅうりサラダを乗せて食べるの、おいしかった~。オクラのお吸い物の味もほんとうに美味。
■
[PR]
▲
by tsnote
| 2005-08-22 18:25
| dairy

お盆のトップシーズンに行ったのは初めてで、とても混雑していました。
先日読んだ八ヶ岳の本に、夏の景色はあまり好きではないと書かれていて、「??」と思いましたが、その意味がちょっとだけ分かるような気がしました。緑が濃く、うっそうとしている景色や賑わうお店は盛夏らしいのだけど、新緑や、少し寂しげな秋冬の八ヶ岳が恋しい感じではありました。
写真は「三分一湧水」、以前はひっそりとしていたけど、今回行ったら周りが遊歩道のようになっていて素敵でした。春は周りがたんぽぽで埋め尽くされそう!このあたり、長坂はブルーベリーが特産になったらしく、たくさん見かけられました。粒が大きくてみずみずしい甘さでおいしいです。楽しみがひとつ増えました♪
■
[PR]
▲
by tsnote
| 2005-08-20 19:16
| 旅
冷蔵庫にいつもある豚肉、今日は何にしようか悩んで、久しぶりにポークピカタを作りました。子どものころよく食べたなぁ!と急に懐かしい気持ちになりました。簡単で子どもの好きな味だから、よく作ったのでしょう。。
明日から恒例、八ヶ岳。お供は、平松洋子さんの「こねて、もんで、食べる日々」etc。サイトはしばらくお休みします♪
明日から恒例、八ヶ岳。お供は、平松洋子さんの「こねて、もんで、食べる日々」etc。サイトはしばらくお休みします♪
■
[PR]
▲
by tsnote
| 2005-08-13 23:19
9月は、通っているお菓子教室の先生の本や、お知り合いのパンの先生の本も出ます!とても楽しみ~。また、「アイスクリーム大好き!」(文化出版局)が素敵だった著者の方の本「パウンドケーキ大好き」が出るらしいです。これも良さそう。。
今日はプラムのジュースとジャムを作りました。せっかく綺麗な色になるはずなのに、グラニュー糖がなくて、ブラウンシュガーで作るしかありませんでした・・・最初、ぞっとするような色でしたが、出来上がりはけっこう色が出ました。ほんとはもっときれいなんだろうなあ。涙。味のほうは、ジュースはちょっとくどくなってしまったけど、ジャムはコクのあるおいしさになりました。
最近画像がアップできません~。カードが消せない画像でいっぱいなのでした。
今日はプラムのジュースとジャムを作りました。せっかく綺麗な色になるはずなのに、グラニュー糖がなくて、ブラウンシュガーで作るしかありませんでした・・・最初、ぞっとするような色でしたが、出来上がりはけっこう色が出ました。ほんとはもっときれいなんだろうなあ。涙。味のほうは、ジュースはちょっとくどくなってしまったけど、ジャムはコクのあるおいしさになりました。
最近画像がアップできません~。カードが消せない画像でいっぱいなのでした。
■
[PR]
▲
by tsnote
| 2005-08-09 21:36
| 料理本情報
チクテに行って、すごくおいしかった。友達が車を出してくれました。車を運転する女性は大人度が5倍になります、私のなかで。戻ってからお菓子教室。冷たいお菓子もおいしいです♪
家を建てる友達から、家を建てる楽しさと大変さを聞く。ちゃんと努力すればよりよい情報が入ってきて、納得できる家作りが出来るんだなぁと感心。私も今リフォームの計画が進行中なので、とても参考になります。
家を建てる友達から、家を建てる楽しさと大変さを聞く。ちゃんと努力すればよりよい情報が入ってきて、納得できる家作りが出来るんだなぁと感心。私も今リフォームの計画が進行中なので、とても参考になります。
■
[PR]
▲
by tsnote
| 2005-08-08 21:59
| dairy
本屋さん、古本屋さんめぐりをしました。
小澤ヴェラさんと征良さん母娘の対談が面白かったミセスや、米沢亜衣さんのイタリア特集が興味深いLEEなど、久しぶりに雑誌を買いました。古本屋さんでは、かなり古いけどその古さが新しい?!パンケーキの本や、やっぱりおいしいと聞き近々行く予定のイデミスギノの本を。。ついでにDonna Hayが届く、Marthaのスペシャルissueを見つける(これは今ひとつでした・・)、りっぱな装丁の松長さんの本などもこれは買っておかねばということで、久々に本で埋もれました(汗)。でもやっぱり、これが私の幸せ~。
小澤ヴェラさんと征良さん母娘の対談が面白かったミセスや、米沢亜衣さんのイタリア特集が興味深いLEEなど、久しぶりに雑誌を買いました。古本屋さんでは、かなり古いけどその古さが新しい?!パンケーキの本や、やっぱりおいしいと聞き近々行く予定のイデミスギノの本を。。ついでにDonna Hayが届く、Marthaのスペシャルissueを見つける(これは今ひとつでした・・)、りっぱな装丁の松長さんの本などもこれは買っておかねばということで、久々に本で埋もれました(汗)。でもやっぱり、これが私の幸せ~。
■
[PR]
▲
by tsnote
| 2005-08-06 22:27
| 料理本情報